私たちについてAbout  ARIA Solution

私たちについてAbout
ARIA Solution

私たちARIA Solutionは、組織開発のプロフェッショナルとして、人と企業の“のびしろ”を伸ばし、業績アップを実現します。
企業の業績は、社員一人一人のやりがいや成長に支えられています。
やりがいを感じやすく、成長が約束された職場づくりは、業績向上の第一歩です。
「のびしろコンシェルジュ」は私たちのサービスを表すキーワードです。
経営ビジョンを明確化すると同時に、社員の「自分軸」を顕在化させ、「会社軸」との共有ゾーンを発見・拡大することで、人と企業が持つポテンシャルを最大限に引き出します。

会社の先行

個人

会社

何が大事?
どうなりたい?

萎縮

中心間の距離は同じ

やる気にならない

個人の自分軸先行

共有ゾーンの拡大

個人

会社

中心間の距離は同じ

自然とやる気が出る

人と企業の
「のびしろ」を伸ばし
企業価値を高める

私たちは、人がイキイキと働き、誰もが能力を発揮できる社会の実現をミッションとしています。
業績向上は、企業の最終目的ではありません。
企業の目的は、人の成長をプロデュースすることであり、成長の結果として業績向上や利潤があります。「のびしろ」を発見し、能力を伸ばすこと自体に意義があり、 それを実行できる最適な場が企業・職場なのです。
そんな企業・職場を実現したい経営者に選ばれる存在であり続けます。

「人がイキイキと働き、
誰もが能力を発揮できる
社会の実現」

ARIAのミッションとビジョンは同じです。
実現したい状態を実現させることに、使命感を持って挑戦しています。
そのための手段として、人と企業の「のびしろ」を伸ばすということに取り組んでいます。
結果としてクライアント企業の業績向上に結びつくのですが、実はそれが目的ではないのです。
「人がイキイキと働き、誰もが能力を発揮できる社会の実現」
このミッション・ビジョンに共感し、自ら行動する仲間を増やしていくこと(=パートナーコンサルタントの育成や書籍出版)も、 ARIAの重要任務の一つです。

「人」の心理に焦点をあてた
独自のマネジメントスタイルで
組織の活性化を図ります

伊藤治雄 ARIA Solution/
ARIA社会保険・経営労務事務所代表
特定社会保険労務士/行政書士

ARIA Solutionは、今まで中小企業における「人材」に焦点をあて、組織の活性化を図り、業績アップを実現する社員戦力化コンサルタントとして、多くの経営者の皆様を支援させていただいてまいりました。

ビジネスシーンで多用されるマネジメントのノウハウだけではなく、心理学や行動科学のメソッドと自らの体験から編み出した「人」の心理に焦点をあてた独自のマネジメントスタイルが、弊社の強みです。

社名の“ARIA”には2つの意味を込めています。

ARIA(アリア)はイタリア語で“風”を意味します。組織によい風を送り込み、個々の特性を生かした風通しのよい職場環境をつくり上げるサポートを行います。

また、インドにある珍しい緑茶を生産している“アリア茶園”にも由来しています。個性的な茶葉を生産しているこの茶園のように、他社と同じサービスを提供するのではなく、独自の個性を活かしていきたいとの想いを込めています。

私は海外を旅することが大好きです。こちらの茶園にも実際に訪れました。茶園でイキイキと働く現地の方々の姿が、忘れられないほどの印象に残っており、社名として採用させていただきました。

今までに東欧や中近東など、海外を50カ国ほど渡り歩いてまいりましたが、文化や価値観の違う「人」同士が、ちょっとしたことで違いを乗り越え、同じゴールを目指すことができるおもしろさを知りました。

この思いは企業におけるマネジメントにおいても等しく、私のビジネスにおける情熱の原石となっています。

【profile】

昭和42年3月生まれ

立教大学法学部卒

資格:社会保険労務士/特定社会保険労務士/行政書士/FP/宅建主任者/旅行業務取扱主任者/心理カウンセラー/メンタルヘルス管理士/損保特級/証券1種外務員/日本労務協会社員意識調査認定診断員/人事塾後任講師

所属団体:全国社会保険労務士会連合会(登録番号13030324)/日本行政書士士会連合会/東京都行政書士会/東京都行政書士会渋谷支部/日本ファイナンシャルプランナーズ協会

趣味:海外旅行、観劇、ガラス彫刻